■日本人で一生のうちに一度でもうつ病になる人は、軽いものも含めて男性で10人に1人、女性は4人に1人とも言われています。メンタル不調は誰がなっても不思議はないのです。メンタル不調になれば、周囲の人とコミュニケーションがうまくとれなくなります。その逆もあります。周囲の人と意思の疎通ができなくなり、一人で思い悩むことからメンタル不調に陥るというパターンです。いいコミュニケーションは、自分のことをしっかり表現できることと、相手のことをしっかり聴くという両輪でなりたっています。■最近のコンカツで人気があるのは、お寺の住職だそうです。「住職なら、おだやかに話をしっかり聴いてくれそう」と、若い女性に人気なのだそうです。しかし「聴く」ことは意外に難しいことです。特に興味のない話を聴くのは辛いものです。今回は日常の中の「聴く」ことに焦点を当てて、心を潤すコミュニケーションを考えてみましょう。
■1,愚痴を聴くときは
■2,会議の席で部下の意見を聴く
(1)何でもたくさんできるだけ出す
(2)各自が自分の考えをメモする時間をつくる
(3)2人、3〜4人のグループに分けて話し合う
・・・・・・続きあり
この連載は、会員向けに発行している「アクエリアス・レポート」に掲載しているものです。最新の「アクエリアス・レポート」は、個人会員(20,000円/年会費)に10日毎に送付されます。登録ご希望の方は、「送付先〒・住所、会社名、氏名、TEL、FAX」を明記し、「レポート入会申込書送付希望」と書いて、メールを送って下さい。
(株)アクエリアス情報研究所 担当 織田直子 info@aquarius.co.jp
|